ブログ|World of Wing

オフィシャルブログ

お芋掘り

image0_5.jpeg image1_4.jpeg image2_2.jpeg image3.jpeg

子どもたちと一緒にWorldガーデンで育てていた、サツマイモの葉っぱを全部、鹿にやられてしまい、お芋ができないかも‥と不安になってたところ‥あそびばJamさんから、一緒にお芋掘り行きませんか‥とお誘いを頂きました♪
喜んで‥と二つ返事をして、お芋畑へ行きました♪
お芋畑は、大きなお芋がいっぱい取れました^ ^。子どもたちもテンション上がり大喜び☆
もしかしたら、Worldファームのお芋が取れないかもしれないから‥と子どもたちにも伝えていたので、今回お芋掘りができて良かったです^ ^。

大きなお芋もお土産として持って帰ることができました^ ^。
誘って頂いた、あそびばJamさんありがとうございました♪
また、来年も誘ってほしいなぁー☆笑

甲賀流リアル忍者館

image0_4.jpeg image1_3.jpeg image2.jpeg image3.png

コロナで思うように外出ができなかったのが、3年程ありました。その間に出来ていたのか‥リアル忍者館に初めて行きました♪

色々な体験が出来て、何度も何度も挑戦したい子どもたち^ ^。
危険な物がほとんどなかったので、小さい子どもたちも楽しめました。

リアル忍者館は、忍者にちなんだお土産も売っているので、子どもたち500円のお小遣いの中で、お土産を買いました^ ^。

今回は土曜日だったので、次は長期休暇に来れたらいいなぁーと思っています♪

久しぶりに‥

image0_3.jpeg

3月卒業して、Worldも卒業した子が、九州に一人旅に行った‥とお土産を持ってきてくれました♪

みんなのお兄ちゃん的存在だったので、Worldの玄関を入ってきたとき、子どもたちは大喜びでした^ ^。
子どもたちもお土産をもらって、本当に嬉しそうで、卒業生から離れない子どもたちでした。

卒業しても忘れず、来てくれること本当に嬉しいですね^_^。
子どもたちにとって、いつでも気軽に来れる第二のお家でありたいと思っています(^^)。

高齢者デイサービスへ‥

image0_2.jpeg image1_2.jpeg

8月23日、高齢者デイサービスへ子どもたちの手話コーラス・ダンス・フラを発表させて頂きました♪

3日前にまちかどプロジェクトで発表させて頂きましたが、また全然違う雰囲気で、子どもたちも練習の成果を思いっきり発揮できたように感じました^ ^。
ここでも、帰るとき高齢者の方から子どもたち一人ひとりにプレゼントを頂き、大喜びの子どもたち^ ^。

間違ってもいい‥一生懸命練習したことは、見ている人は分かるから‥と子どもたちには常に伝えています^ ^。
得意なもの、不得意なもの、があると思いますが、できないことを克服しようとしなくても大丈夫。気持ちが辛くならない程度に頑張ってほしい♪と伝えているのですが‥休憩時間でも子どもたち自ら練習していたり‥頑張っている姿を残しておこうとスタッフは動画を撮っていました(^。^)。

これからも、いろんな場所で発表できたらなぁーと思います(^。^)。
このような人前で発表することも、子どもたちの成功体験の一つとなっていると思います。これからも、自己肯定感が高まるような活動をスタッフ一同考えていきたいと思ってます^_^。

生活介護の事業所へ‥

image0.jpeg image1.jpeg

子どもたちに多くの人と出会う機会として、3月にWorldでやった発表会を誰かに見てもらえたら‥ということで、8月20日、共生シンフォニーのまちかどプロジェクトで交流&発表をさせて頂きました。
子どもたちの練習の成果は、しっかり出ていて、大成功でした。発表した後は、まちかどプロジェクトのメンバーさん、スタッフさんが子ども祭りとして、色々なゲーム(ストラックアウトやピンボールなど)を体験させて頂き、子どもたちは大喜び‥帰りにお土産まで頂きました♪

子どもたち、夏休みに入ってからは一生懸命、練習に励みました(^^)。
新一年生は、初めての夏休みが午前中は宿題、午後からは活動にプラスして発表会の練習と盛りだくさんで、アッという間に終わった夏休みだったのではないか‥と思います^ ^。

3月にWorld初の発表会(保護者の方を対象に)をしましたが、子どもたちが頑張って練習していたことを思い出すと‥涙無しでは見られず、スタッフ全員大号泣で、挨拶もできない状態でした(^^)。

次は、高齢者施設に発表に行きます‥^ ^。

今年もお誘い頂きました☆

image0_8.jpeg image5.jpeg image6.jpeg image7.jpeg

近くの事業所「さくら南郷の家」さんより、今年もお化け屋敷のお誘いを頂きました。本当に有難いです。

全員でお化け屋敷に入るのは無理なので、子ども2人、スタッフ2人の4人グループで入ります^^。4人がお化け屋敷に入っている間の待ち時間は、うちわ作りをさせて頂きました。
絵の具や油性ペン、使用するストローや器、さらに作ったうちわを入れて持って帰るカバン(新聞で作った手作り)なども全て準備して頂きました。

「さくら南郷の家」さん、本当にありがとうございました☆
感謝しかありません^ ^。
ご近所で、このように交流させて頂けるのは、本当に有難く思っています。
これからも、交流できる活動を子どもたちと一緒に考えて、末永く交流していきたいと思います^ ^。

「さくら南郷の家」のスタッフさん、ご利用されている子どもさん、本当にありがとうございました☆
これからもよろしくお願い致します^^。

頂きました☆

image0_7.jpeg

市内で同じ放課後等デイサービスの風和々さんより、長机頂きました^ ^。

以前より、長机が欲しいなぁーと思っていたので有難いです。
それも同じ市内とはいえ、事業所は少し遠いにも関わらず、持って来て頂き本当に感謝しかありません(^。^)。
風和々さん、ありがとうございました☆大切に使わせて頂きます♪

風和々さんの近くに足湯があり、寒くなるとその足湯にWorldのみんなで行くので、足湯に行くとき交流できたら‥と思っています♪

横の繋がりって本当に大事だと常に思っています。
今、同じ放課後等デイサービスにおいては2つの事業所と交流させて頂いていますが、今後もう少し増やしていけたらなぁーと思っています^ ^。

夏休み入っての避難訓練

image0_6.jpeg image1_6.jpeg

避難訓練第二弾です♪
安全に避難場所に行くために、どこを通るのか‥を確かめました。
やはりWorldの子どもたちはすごい!
いつも真剣に取り組んでくれます♪
訓練は何のためにするのか‥
ふざけたり、勝手な行動をすると、いざというときに怪我をしてしまったり、最悪の場合、命を落としてしまうこと‥等、しっかり伝えています。
命‥これは‥
何といってもお金で買えるものではないからです。
例えば、地震で物が壊れたら買うことはできますが、命だけは買えない、誰もが一つしかないものであること‥。
命のことは、子どもたちの頭の中に残ってほしいことなので‥。

だから真剣に訓練に取り組んでくれていると思っています‥。
Worldのみんなの命をみんなで守るため、今後も子どもたちに命の大切さは伝えていきます。

7月6日

琵琶湖博物館の近くにあるカフェをスタッフが発見(^-^)
Worldの子どもたちとスタッフがみんなで行くと20人近くになるので、事前にカフェに行き店員さんに事情を伝えると‥「是非、来て下さい♪」と歓迎して頂きました☆メニューなど写真も撮らせて頂き、子どもたちにも事前に「琵琶湖博物館の所のカフェに行くよ‥」と伝えました。

カフェって少し敷居が高いように思っていたのですが、子どもたちの経験として、踏み込んでみました。
本当にカフェの方がめちゃくちゃ良い感じの方ばかりでした☆

子どもたち‥注文したソフトクリームが、いつもと違うオシャレなソフトクリームだったり、バニラカフェ・オ・レ飲んでみようかなぁーと今まで飲んだことがないものに挑戦したり‥
オシャレでちょっぴり大人なカフェ気分を味わいました^_^

多くの経験は、子どもたちにとって本当に必要だと思っています。どうぞ来て下さいと言って下さった、カフェの店員さん本当に感謝です❤︎

また、子どもたちと行きたいと思います☆

6月15日

image0_5.jpeg image1_5.jpeg image2_3.jpeg

4年ぶりに、遠出をしたいなぁ〜と、近江八幡のラコリーナへ☆

事前に下見をしていたスタッフ♪
お昼は、いろんな惣菜パンやホットドッグも売っている‥とのことで、お昼はパンを買って食べて、残ったお金でお土産を買う‥というお金の勉強の日でした♪

子どもたち、パンを買うときもスタッフにスマホで電卓を出してもらい、「パン3つ買ったら、後いくら残る??お土産買えるかなぁ〜」とお金の勉強なのですが、子どもたちはワクワクしながらお金の勉強していました。
お金の勉強もそうなのですが、やはり公の場所に行くことは、多くのマナーを守らなければなりません。
公の場でのマナーを伝えていくのも私たちの役割で、子どもたちが楽しく学べるように考えていきたいと常に思っています。