ブログ|World of Wing

オフィシャルブログ

避難訓練…

image0.jpeg image1.jpeg image2.jpeg

最近、とても暑い日が続いている中で、エアコンをつけてはいますが、換気のため窓を開けているので、エアコンの効きがイマイチです( ; ; )。それでも、毎日子どもたちと元気いっぱい過ごしています(^^)。

そんな中で、7月は火災及び地震、8月は土砂崩れという想定で避難訓練をしました^_^。
暑い中でも子どもたちは、必死で訓練に参加してくれました♪
最近、想定外(土砂崩れや水害など)のことがおこっているので、いろいろな想定をして訓練をしています。
いつ何が起こるかわからない世の中になっていますよね( ; ; )。

薬物のお勉強…

image0.jpeg

芸能人がよく薬物使用で逮捕されています。
違法薬物は、今簡単に手に入ると言われています。Worldの子どもたちを薬物の魔の手から守るために、薬剤師さんに薬物についてのお話しをして頂きました(^^)。風邪薬等も服用方法を間違えると身体に害を及ぼすことがある…ということから教えて頂きました。

とくに…
違法薬物は、仲の良い友達や恋人から勧められることが多いそうです。また好奇心や冒険心、一度だけなら…という安易な気持ちから薬物にてを染めてしまうこともあると…
そのため、しっかりと断れる勇気を持つこと、そして、自分の身の安全を守るために、その場から素早く立ち去る(逃げる)ことが大切だということも教えて頂きました^ ^。

子どもたちから「怖〜!」という声もあり、今回は薬剤師さんの話を聞いて、学校の薬物の授業とは違った薬の怖さを学ぶことができたのではないかと思っています♪

久しぶりの…

image0.jpeg image1.jpeg

5月に入り、久しぶりにお出かけをしようと、信楽までいきました^ ^。
道中、車は窓をあけて換気、水分補給時などマスクを外しているときは話さない等…徹底しました。感染予防は、常に一番に考えるようになりましたね(^^)。

5月8日は、新信楽伝統産業会館に行きました。
スタッフも実物を見たことがない、三輪のミゼットがあり、昔にタイムスリップしたような気分でした^_^。レトロ感満載(^^)。
子どもたちも「すご〜い、こんな車あったんや。なんか乗ってみたいかも…」と言ってました^ ^。

合格発表(^^)

image2.jpeg image3.jpeg

3月に受けた道場の検定^ ^。
待ちに待った、合格発表です。
子どもたちは、自分が合格できたのか?ドキドキです♪
合格した人は、滋賀県警の内田さんから名前呼ばれ、渕上師範より合格証と自分の名前入りの黄色の帯(鉢巻)がもらえます(o^^o)。今回は、検定の時にできていたという合格であり、認定されたことではないので、本当の帯をもらうことはできません。本当の帯をもらえるのは、検定日から3ヶ月後(6月)です。
内田さんから名前を呼ばれた子は、感動のあまり涙する子も…^ ^。また、検定日ふざけて検定を受けられなかった子が、みんなが合格証や帯をもらっているのを見て、悔しくなる姿もみられました^^。再度、判定を受けるにあたり、ふざけることなく真剣に取り組むという約束をして、この日、特別に検定を受けさせて頂きました。
今回の検定を通して、子どもたちは成功体験となり自分に自信をつけることができたのではないかと思っています^ ^。次は、認定式で新たな感動を味わってほしいです♪

5年目となりました☆

image0_2.jpeg image1_4.jpeg

早いもので、放課後等デイサービスと日中一時支援事業を開所させて頂いて5年目に入り、お花頂きました☆

利用者様にいつも感謝や労いのお言葉を頂いておりますが、ここまでこれたのも皆様のおかげだと思っております(^^)。
利用者様はもちろん、講師の先生方やボランティアに来て下さっている方、学校の先生、そしてWorldで働いてくれているスタッフ…全ての方に心より御礼申し上げます(^^)。
ありがとうございます☆

これからも、より一層精進していきたいと思っております。今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます^ ^。

避難訓練

image1_3.jpeg image2_3.jpeg image3_2.jpeg

4月に入っての避難訓練☆。
初めて、水害の避難訓練をしました。
ワールドの事業所は、高台にあるので水害はいいかなと思っていましたが、この世の中何がおこるか分からないということで、水害の訓練をしました。ワールドの事業所の高台から、さらに高い所へ避難する訓練です^ ^。水はすぐに増していくため、みんな一生懸命、坂を駆け上りました☆
今回は、子どもたちに伝えての訓練だったのですが、伝えていなかったら子どもたちは、どのように動いていたのかな?^ ^。
次の避難訓練は、また3ヶ月後ぐらいに考えたいですね^ ^いざという時のために、訓練は大切ですね♪

大野神社へ…

image1_2.jpeg image2_2.jpeg image3.jpeg

いつも近くの神社へ、散歩に行っています^_^。
今回は、近くではなく少し遠くの神社に行こうと…嵐で有名になった大野神社に行きました(^^)。今は活動休止している嵐ですが…神社は嵐三昧でした^ ^。
子どもたちもテンションがあがっていましたが、ワールドの子どもたちは、近くの神社で参拝の仕方をしっかりと身につけているので、参拝は完璧です(^^)。さすがうち(ワールド)の子…と親バカになっていたスタッフです☆。

みんな、お守りを買ってお金の払い方を勉強したり、公共のマナーを学ぶいい機会となりました♪
やはり、外に出ることで学べることも多いため、早くコロナが終息するように願ってます☆

4月に入りました

image0.jpeg image1.jpeg image2.jpeg

4月に入り、新しいお友達が二人来ましたよ(^^)。3月まで、一番小さかった一年生もお兄さん、お姉さんになりました^ ^。先輩として、しっかり見本となってくれています♪。

さて、年に何回か来て下さっているJAZZのみなさんが、ボランティアに来て下さいました^ ^。
今回は、子どもたちに楽器を触らせてあげようと、カホンの体験をさせて頂きました^ ^
子どもたち、珍しい楽器に興味津々でした。
このような体験を通して、多くの経験と繋げていきたいと考えています^ ^。

新型コロナにより、気をつけないといけないことが多いですが、その中でも子どもたちの活動はしっかりと考えていきたいです(^.^)

道場…検定日

image1_3.jpeg image2.jpeg image3.jpeg image5.jpeg image6.jpeg

今日は、子どもたちが今まで一生懸命練習してきた成果をみてもらう検定の日です^ ^。
「帯が欲しい」と今まで頑張ってきた子どもたち(^^)。武道は、『礼に始まり、礼に終わる』と言われています。今回の検定は、武道の基本となる礼法です(^_^)。
判定員として、渕上師範の先輩でもある、滋賀県警の内田さんに来て頂きました(^^)。
朝から練習していた子どもたちですが、緊張している子もいれば、スタッフの話も聞かずにふざけている子もいました。笑。
でも…検定の時間となると、みんな緊張!(◎_◎;)。自分の番が来るまで祈ってる子も…。しかし、一番緊張していたのは、スタッフです。笑♪。

間違ってもいいんです(^^)。一生懸命やっている姿を評価されるのです。子どもたちに伝えたいことは、何事にも一生懸命やる(取り組む)ということ…。これは、道場だけでなく、いろんな活動を通しても言えることだと思います^_^。

さぁ〜今日の検定、みんな合格できたのかなぁ〜結果は後日、師範が発表してくれます^ ^。

避難訓練

image0_3.jpeg image1_2.jpeg

Worldでは、年に3〜4回避難訓練を行っています(^^)。子どもたちに伝えず、本当の火災が起こった想定でやることもあります(o^^o)。突然、子どもたちに「火事〜」と伝えたとき、パニックになってしまう子どもの誘導をどのようにするのか…というスタッフの動きの訓練にもなります。
最近では、ビックリすることも、パニックになることもなく、スタッフの指示に従って避難することができるようになってきました。避難訓練に慣れてきたのかもしれませんが…。主に火災、地震を訓練していますが、水害も組み込んでいこうと思っています。